エコマークを商品(製品、サービス)に使用・表示するには、商品類型(商品カテゴリー)ごとに定められた認定基準を満たすことが要件となります。申込を希望する商品が該当するかについては、認定基準の紹介のページより各認定基準をご確認ください。
どの商品類型(認定基準)が該当するかを調べるには、品目リストを参考にしていただけます。
申込を希望する商品が、現行の商品類型の対象となっていないときは、商品認定審査を行うことはできません。この場合は、年1回新たな商品類型を提案することができます。
エコマーク認定審査の申込・認定を受けて、(公財)日本環境協会と「エコマーク使用基本契約」を締結することで、エコマークを使用・表示することができます。申込から使用契約について、概略は以下の通りです。詳しくはを「エコマークのてびき」ご覧ください。
※商品類型No.501「小売店舗」、No.503「ホテル・旅館」、No.505「飲食店」などは、通常の商品と一部手続きが異なりますので、以下の特設ページをご覧ください。
エコマーク認定サービス
以下の(1)~(5)をエコマーク事務局までご提出ください。
(1)「エコマーク商品認定・使用申込書(様式2)」→申込商品1件につき1通
※電子申請システムによる方法の場合は、画面上の入力フォームに直接入力してもらうので、本書式のご提出は不要です。
(2)「型式・品番リスト(様式2別紙)」
※Excel形式のままご提出ください。
(3)「申込者情報および使用料支払担当者登録書(様式3-1)」、「エコマーク商品売上高報告書(様式3-2)」
※本書式は初めてエコマーク商品認定を申し込む際に併せてご提出ください。既にエコマーク認定商品をお持ちの場合には提出不要です。
※電子申請システムによる方法の場合、「申込者情報および使用料支払担当者登録書(様式3-1)」については、画面上の入力フォームに直接入力してもらうのでご提出は不要です。
(4)付属証明書など認定基準への適合について説明する資料、証明書など
※認定基準・付属証明書などのフォーマットは、認定基準の紹介のページから該当の商品類型を選択して、各認定基準の詳細ページからダウンロードしてください。
(5)エコマークの表示設計図
※エコマークの表示箇所と表示内容(マークと認定基準書に定める認定情報、認定番号(仮)、使用契約者名)等を含む表示設計図(原稿)をあらかじめご提出ください。
※商品へのエコマークの表示方法については、「エコマーク使用の手引」をご覧ください。
※商品類型No.501「小売店舗」、No.503「ホテル・旅館」、No.505「飲食店」などは、必要書類の様式が異なりますので、以下の特設ページをご覧ください。
エコマーク認定サービス
申込に必要な書類の提出は、下記に示す「1.電子申請システムによる方法」または「2.電子メールに添付して提出する方法」とします。いずれの場合も不足書類の依頼については、電子メールでの連絡といたします。
1.電子申請システムによる方法
電子申請システムにより申し込みを行う場合は、下記ページへ進み、詳細をご確認ください。
2.電子メールに添付して提出する方法
申込書等の書式をダウンロードして、下記のメールアドレス宛て添付してご提出ください。
提出先:エコマーク事務局 基準・認証課
電子メール:sinsei@ecomark.jp
締切日までに受理したお申し込み分について、翌月の審査委員会で商品認定審査を行います。なお、不備書類等がある場合には必要書類が充足するまで審査を保留します。
受理した申込書類は内容を確認後、事務局より書類不備または書類充足を電子メール等にてお知らせします。書類送付後、3日間経過しても事務局より連絡がないときには、お手数ですが、事務局までお問い合わせください。
2023年度エコマーク商品認定申込の申込締切日(予定)について
エコマーク商品として認定を受けるには、「エコマーク商品認定審査料」および「エコマーク使用料(1年毎)」がかかります。詳しくは料金の案内をご確認ください。
書類のご提出・お問い合わせはこちらより各窓口までご連絡ください。
お問い合わせ窓口一覧