エコマークアワード

エコマークアワード2024

エコマークアワード2024の募集を開始いたしました。募集要項をご覧の上、奮ってご応募ください。
プレスリリース(2024年5月20日)

エコマークアワードとは

エコマークアワードは、日本環境協会が2010年度に創設した表彰制度です。
環境配慮商品の普及に関する優れた事例を広く公表するとともに、エコマーク事業の目的である「消費者の環境を意識した商品選択、企業の環境改善努力による、持続可能な社会の形成」に向けて積極的に活動している企業・団体等を表彰するものです。

エコマークアワード2024 募集要項

募集対象の賞:優秀賞

1. 募集期間:
2024年5月20日(月)~ 7月19日(金)

2. 募集対象の賞
優秀賞 ※優秀賞のうち最も優れた取り組みに「最優秀賞」が授与されます

3. 募集内容
「消費者の環境を意識した商品選択、企業の環境改善努力による、持続可能な社会の形成」に大きく寄与する取り組み。そのなかで、エコマークをいかに上手く活用しているかが評価のポイントになります

4. 応募資格
「消費者の環境を意識した商品選択、企業の環境改善努力による、持続可能な社会の形成」(上記「3. 募集内容」)に向けて積極的に取り組む企業・団体等 (自薦他薦ともに可)
※エコマーク認定商品保有企業(使用契約企業)に限りません。エコマーク使用契約企業 約1,500社のほか、エコマークに関してめざましい取り組みをしている企業・団体・自治体・学校・グループ等を含みます。
※過去に応募や受賞をした企業・団体も再応募ができます。

5. 応募方法
以下(1)(2)のいずれかにて応募していただけます。エントリー内容は800文字以内で記入してください。

(1) エントリーフォームから応募
エントリーフォーム

(2) 一次審査用エントリーシートをダウンロードし、必要事項をご記入の上、メール添付にてエコマーク事務局に送付
エコマークアワード2024エントリーシート

ご提出・お問い合わせ先
エコマーク事務局 事業推進課 宛
E-mail:award@ecomark.jp
電話:03-5829-6286


エコマークアワード2024 募集要項 (PDF版はこちら)

エコマークアワード2024 応募説明会

賞の概要、エントリー方法、選考スケジュールなど、応募に関する説明会をオンラインにて実施します。どなたさまもお気軽にご参加ください。

  • 実施日:2024年6月7日(金)11:00~ 30分程度
  • 開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)
  • 参加費:無料
  • お申し込み:申し込みフォーム からお申し込み

審査結果の通知・発表等

留意事項

選考スケジュール

5月20日(月) 優秀賞への応募受付開始
7月19日(金) 応募受付締め切り
8月上旬 一次審査(書類審査)
8月中旬 一次審査結果通知
9月6日(金) 本審査(プレゼンテーション審査) 
10月上旬 本審査結果通知
11月上旬以降 審査結果の公表・プレスリリース、表彰
※前回の表彰の様子はエコマークアワード2023ページでご覧いただけます。


選考委員(予定)

木村 雅彦 氏 株式会社GKグラフィックス 代表取締役社長 
株式会社GKデザイン機構 取締役
西尾 チヅル 氏 筑波大学 副学長
平尾 禎秀 氏 環境省 大臣官房 環境経済課長
藤井 実 氏 国立研究開発法人 国立環境研究所 社会システム領域 システムイノベーション研究室 室長
山口 庸子 氏 共立女子大学・共立女子短期大学 副学長
共立女子短期大学 生活科学科 教授
藤崎 隆志 公益財団法人日本環境協会 エコマーク事業部

賞の概要

優秀賞 ※募集対象

概要 企業・公共・民間 の各部門において、一般からの応募(自薦・他薦は不問)またはエコマークアワード選考委員会(以下、選考委員会)による推薦の中から、「消費者の環境を意識した商品選択、企業の環境改善努力による、持続可能な社会の形成」に大きく寄与する取り組みを表彰
応募資格 「消費者の環境を意識した商品選択、企業の環境改善努力による、持続可能な社会の形成」向けて積極的に取り組む企業・団体等
・エコマーク認定商品保有企業(使用契約企業)に限りません。事業者・自治体・地域団体・教育機関、グループ等、様々な業種・属性からの応募を歓迎します。
・自薦、他薦、または選考委員会の推薦により選考の対象となります。
募集期間 2024年5月20日(月)~ 7月19日(金)
選考方法 応募または推薦の中から、「エコマークアワード選考委員会」が評価ポイントに沿って選考
1)一次審査
エントリー内容(800字以内)による書類審査
2)本審査
一次審査通過団体に対してプレゼンテーション(約10分)等による最終審査を行い、受賞者を決定
評価ポイント ○エコマークを通じた以下の「活動テーマ(6項目)」のいずれか(1項目以上)における取り組みが、特に秀でた企業・団体を表彰。

「活動テーマ」
1. エコマークやエコマーク商品の認知度向上、市場への普及・浸透
 例)エコマークを表示した販売促進、積極的な認定取得 等
2. 環境コミュニケーション
 例)社会見学等の受け入れ、マークを活用したイベント、グリーン購入キャンペーン 等
3.環境負荷低減効果
 例)CO2排出量、LCA評価、見える化 等
4. 技術開発における創意工夫
 例)業界初の技術、研究開発の継続 等
5. 新たな社会システムの提示、構築
 例)回収・リサイクルシステム 等
6. 地域に根差した環境貢献活動
 例)出前事業、清掃活動、植林ツアー 等

○評価の指標
「エコマークの活用」◎、「市場、社会へのインパクト」、「活動の意欲・継続性」、「多様な主体との連携」、「取り組みの先進性」に照らして評価します。
(◎ 審査において最も重視される指標)

最優秀賞について

優秀賞の中から、最も優れた取り組みに授与されます。

ベストプロダクト ※募集対象外

概要 特に環境性能や先進性、エコフレンドリーデザインなどに優れたエコマーク認定商品を表彰
対象 2023、2024年度に認定されたエコマーク認定商品 ※募集はいたしません
選考方法 対象となるエコマーク商品から評価ポイントおよび認定基準への適合状況等を勘案し、「エコマークアワード選考委員会」で評価を行い選出
評価ポイント
  • エコマークの4つの重点領域「省資源と資源循環」「地球温暖化の防止」「有害物質の制限とコントロール」「生物多様性の保全」のいずれか1つ以上に大きく寄与するもの
  • その製品を使用することにより消費者の環境意識の向上、又は環境教育へのつながりが期待されるもの
  • 消費者の購買行動を環境に配慮したものへと誘導することが期待されるもの
  • 先導的な技術または取り組みであり、他の企業・団体等への波及効果が期待されるもの

よくあるご質問

エコマークの認定を取得していない(使用契約企業ではない)のですが、応募ができますか
はい、エコマーク認定を取得していなくても応募していただけます。
「持続可能な社会の形成」に向けて積極的に取り組んでいる企業・団体・グループ・自治体、学校、個人など、あらゆる主体からのご応募をお待ちしています。
応募には何が必要ですか。
ウェブ上のエントリーフォームへの入力、またはワード形式のエントリーシートへの記入・提出をしていただきます。写真や動画、参考資料などは必要ありません。
上記エントリー後一次審査を通過した場合、9月6日開催の本審査にてプレゼンテーションを行っていただくことになります。
応募に費用がかかりますか。また受賞後、アワードロゴの使用に費用は発生しますか。
いいえ、エコマークアワードへの応募、およびアワードロゴの使用に費用は発生しません。
募集対象が「取り組み」というのはどういうことですか?
持続可能な社会実現のために行っている活動となります。環境配慮製品を開発する取り組み、業界唯一のリサイクルシステム構築の取り組み、全校児童が参加するエコ活動、などが一例です。
ベストプロダクトでの受賞を目指しています。応募はできますか。
いいえ、ベストプロダクトは募集対象外です。
2023、2024年にエコマーク認定を取得した商品の中から選考委員会にて選出される賞であるため、応募は受け付けておりません。
どのように審査されますか?
エコマークアワード選考委員会にて評価ポイントに沿って審査されます。エントリー内容(800字以内)による一次審査を行い、一次審査通過者は10分間のプレゼンテーションによる審査を行います。
過去の受賞者について知ることはできますか?
エコマークウェブサイトのエコマークアワードの各年のページにて、受賞者と受賞内容を紹介しています。

お問い合わせ

公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 事業推進課
電話:03-5829-6286 
E-mail:award@ecomark.jp

ページトップ