Vol.212
エコマークメールマガジン「エコマーク広報」-Vol.212-
2025/02/05
[[Today's Line Up]]
(1)スマートフォンで初のエコマーク認定
(2)「温水器」認定基準策定にあたっての意見・委員候補者の募集について
(3)認定基準案の意見募集(パブリックコメント)について(再掲)
(4)エコマーク認定商品情報
(5)世界の環境ラベル・グリーン公共調達情報
(6)2025年2月~3月の予定(イベント・委員会開催予定など)
(7)トピックス
────────
(1)スマートフォンで初のエコマーク認定
エコマークは、FCNT合同会社のらくらくスマートフォンF-53Eを、日本国内で販売されるスマートフォン・携帯電話で初めてエコマーク商品として認定しました。
https://www.ecomark.jp/info/release/PR24-17.html
・商品ブランド名:らくらくスマートフォン F-53E
・認定取得事業者:FCNT合同会社
・認定番号:24 166 001
本認定商品は、資源循環を促進させるために、リアパネルやスロットキャップなどには再生プラスチックを、メインケースの内部フレームには再生アルミニウムを採用しており、電気・電子部品を除く、部品総重量に対するリサイクル素材の割合は63%となっています。
また、同社とQnovo社と共同開発した独自技術による電池の長寿命化、防水性能IPX5/8、防塵性能IP6Xへの対応、MIL規格の耐衝撃の要件を満たすなど製品の長期使用を可能としています。
────────
(2)「温水器」認定基準策定にあたっての意見・委員候補者の募集について
エコマークでは、「温水器」を新規商品類型として選定しました。
認定基準を検討するにあたり、認定基準策定に関する意見、および、基準案の策定にあたる基準策定委員の候補者を募集しています。
https://www.ecomark.jp/nintei/public/#anc03
■募集内容
(1) 認定基準策定に関する意見について
認定基準策定にあたり、検討の方向性や重視すべき環境評価項目などについての意見を募集します。
(2) 基準策定委員候補者について
基準策定委員会において認定基準案策定にご協力いただける委員候補者を募集します。
応募方法等詳細は、以下をご覧ください。
募集要項
応募用紙
■意見・委員候補者募集期間:2025年1月16日(木)~2025年2月15日(土)
【お問い合わせ・応募先】
エコマーク事務局 基準・認証課
TEL:03-5829-6284
────────
(3)認定基準案の意見募集(パブリックコメント)について(再掲)
以下の商品類型について認定基準案を公表し、意見募集(パブリックコメント)を行っています。
・No.513「ケミカルリサイクルプロセスによる廃棄物等の化学原料化プラントおよびその化学製品Version1」(新規)
・No.514「空港ラウンジVersion1」(新規)
・定量的環境情報(CFP、LCA)の配慮事項への追加(改定)
意見受付期間:2025年1月15日(水)~2月13日(木)
認定基準案および意見送付要領は、意見募集ページにてご確認いただけます。
【お問い合わせ・意見提出先】
エコマーク事務局 基準・認証課
TEL:03-5829-6284
E-mail:info@ecomark.jp
────────
(4)エコマーク認定商品情報
エコマーク認定製品・サービスに関するリリース情報をご紹介します。
2025年2月5日
エコマーク認定取得!環境にやさしい素材を使用した手袋「GP500E」を新発売(ショーワグローブ)
本コーナーへの掲載依頼は、「エコマークの活用について」ページをご参照ください。
────────
(5)世界の環境ラベル・グリーン公共調達情報
エコマーク事務局は、世界エコラベリング・ネットワーク(GEN)の活動をはじめ、
国やUN Environment Programme(UNEP)と連携しつつ、
環境ラベルやグリーン公共調達の普及を通した国際貢献を行っています。
これらの活動やネットワークを通じて得られた世界の情報を発信します。
■台湾、グリーンマークウェブサイトを刷新
https://greenlifestyle.moenv.gov.tw/greenLabel
■1/29 欧州委員会、EUの国際産業協力を高めるための一連の方針を示した「Competitiveness Compass」を発表
https://commission.europa.eu/topics/eu-competitiveness_en
────────
(6)2025年2月~3月の予定(イベント・委員会開催予定など)
2月の予定
▼ 4~7日 国際ホテル・レストラン・ショー出展(東京ビッグサイト)
▼14日 基準審議委員会(第49回)
▼17日 審査委員会(第309回)
▼18日 企画戦略委員会(第47回)
3月の予定
▼ 6日 エコマーク認定授与式(日本環境協会)
▼17日 審査委員会(第310回)
▼23日 こどもエコクラブ全国フェスティバル参加(大阪府咲洲庁舎、大阪アカデミア)
▼26日 運営委員会(第54回)
────────
(7)トピックス
■「グリーン購入法」及び「環境配慮契約法」基本方針説明会の開催について【環境省】
環境省は、グリーン購入法及び環境配慮契約法の趣旨や基本方針(令和6年度の主な見直しポイント)等について、国の機関、独立行政法人等、地方公共団体等及び事業者等を対象に、全国6都道府県およびwebセミナーで開催します。
エコマーク事務局は、グリーン購入法基本方針説明会にてグリーン購入法特定調達品目の判断基準とエコマークの認定基準の対応状況について説明いたします。
▼都道府県:日程
東京都:2月17日(月)
熊本県:2月21日(金)
岡山県:2月26日(水)
京都府:2月27日(木)
東京都:3月3日(月)※
宮城県:3月6日(木)
北海道:3月11日(火)
webセミナー:3月4日(火)[申込受付締切]
▼開催時間
環境配慮契約法基本方針等説明 10:30~12:00
グリーン購入法基本方針等説明 13:30~15:00
※3/3東京会場、webセミナーは時間が異なります。
▼ご参加には事前の申し込みが必要です。
会場・時間や申込詳細については、環境省の下記ページをご覧ください。
https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/setsumeikai.html
────────
■ 校正機関・試験所等が発行する証明書のデジタル化にかかるアンケートについて
【独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE) 認定センター(IAJapan)】
昨今の社会システムのDX化を鑑み、校正機関・試験所等が発行する証明書※のデジタル化にかかるニーズ把握のために、IAJapan含む国内認定機関が主体となり、発行/利用者向けアンケートを実施しています。証明書類を扱う皆様からのご意見を広く求めております。ご協力のほどお願いいたします。
(※エコマークが発行する商品認定証も該当します)
ご回答は、アンケートフォーム(Googleフォーム)から、期限は2/28(金)です。
機関ごとの回答数に制限はありません。
▼詳しくは、NITEの案内ページをご覧ください。
..................
▼メールマガジン「エコマーク広報」は原則月1回、5日前後に配信します。
配信停止・登録情報変更 https://www.ecomark.jp/eco_mail/
※エコマーク支払・商品担当者の登録変更は、電子申請システムまたは担当者変更届により行ってください。
▼バックナンバー https://www.ecomark.jp/eco_mail/backnumber/
..................
発行元:公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-10-5 TMMビル5階
ホームページ https://www.ecomark.jp/
お問い合わせ kouhou@ecomark.jp
電話 03-5829-6286
日本環境協会は、国際MRA及びMLA対応のASNITE認定事業者です。[認定識別 ASNITE 0135 Product]
ISO/IEC17065の要求事項に適合する製品認証機関として認定されています。
..................
Copyright (C) 2025 Eco Mark Office. All Rights Reserved.