エコマークにようこそ! for キッズ

エコマークへようこそ! for キッズ

エコマークにようこそ! for キッズ

エコマークは環境(environment)と地球(earth)の頭文字「e」を表した人間の手が、地球をやさしくつつみこんでいる姿をデザインしたものです。
私たちの手で、地球を、環境を守ろう、という願いが込められています。

エコマークってなあに?

エコマークは環境のことを考えた製品やサービスにつけられるマークです。
環境にいい商品を選ぶときの目印になるよ。

誰がつけてもいいの?

エコマークには商品の種類ごとに、きびしい基準(守るべき決まり)があります。
商品を作る会社や売る会社は、エコマークをつけるために申し込みをします。
その商品は基準(決まり)が守られているか審査されます。
審査に合格した商品だけが、エコマークをつけることができるよ。 環境にいいからって、勝手にマークをつけちゃいけないんだね。

どんなところが環境にいいの?

商品によって材料や使い方は違うよね。だから、エコマークの基準も商品の種類ごとに作られているんだ。
エコマークは、いろいろな環境の問題を、リサイクルだけでなく、材料を選ぶとき、ものを作るとき、運ぶとき、使った後のこと、つまり商品の一生を考えて基準を作っている、すごいマークなんです。

商品の一生を、マーキングペンでみてみると、こんなことが考えられています!

商品の一生

エコマークで考えているいろいろな環境の問題を、いっしょに考えてみよう

いろいろな環境の問題

どんなエコマーク商品があるの?

エコマークはあなたの近くにたくさんあります!
例えば、学校のなかにはこんなにエコマークの認定商品があるよ。
エコマークにカーソルを当ててみよう。黄色く囲まれたエコマークはクリックすると、詳しい説明ページに移動できるよ。

どんなエコマーク商品があるの? 消火器 食器 時計 タオル 水筒 プランター プロジェクター ガラスびん パソコン ノート 鉛筆・シャープペン トイレットペーパー

エコマークがついている商品は5万点以上。全ての商品をエコマークのウェブサイトで見ることができるんだ。
エコマーク商品を検索(けんさく)する

学校以外にもいろいろなところにエコマーク商品があるよ。こちらのページも見てね。
こんなところにエコマーク

エコなマークのことを知ろう

↑地球を抱いたこのマークが「エコマーク」です。
そのほかのエコなマークは、環境ラベルやエコラベルといいます。いろいろな環境ラベルについては、環境省のウェブサイトで知ることができるよ。見てみよう。
環境省 環境ラベル等データベース

大阪府、兵庫県、奈良県、京都府、横浜市内の小学校等(支援学校小学部を含む)に通う4~6年生のみなさんにおしらせ

夏休みの期間中、身の回りにあるエコラベルを調べて集める"エコラベルハンター"をやってるよ。ぜひエコマークを探してね!
エコラベルハンター2025
(主催:株式会社日本総合研究所、共催:大阪府、兵庫県、奈良県、横浜市、協力:京都府)

おすすめリンク集

エコマーク商品を持っている会社でも、楽しくて役に立つインターネットのページがあるよ。見てみてね。

キヤノン(キヤノンマーケティングジャパン)のページ

タカラトミーのページ

おすすめバーチャル工場見学

エコマーク商品を持っている会社が、工場の中を見せてくれるよ。

萩原工業(はぎはらこうぎょう)の工場を見てみよう

王子製紙(おうじせいし)の動画も見てみよう


エコマークを知って、他にも何か環境にイイこと、やってみたくなったんじゃないかな?
そんな時はこどもエコクラブだ!

こどもエコクラブこどもエコクラブは、幼児(3歳)から高校生までの子どもたちなら、いつでも誰でも参加できる環境活動のクラブだよ!
自然観察、町のエコチェック、リサイクル活動など、活動内容は自分たちのやってみたいことならなんでもOK♪ エコマークがついた商品をさがすことだって、環境活動の一歩だよ。

学校の友だち、家族や親せきなど、仲のいい仲間といっしょに、環境活動をはじめてみよう★
こどもエコクラブ

エコマークについての質問は、こども環境相談室にきいてみよう!

TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190
E-mail:ecobox@jeas.or.jp
こども環境相談室