エコマークアワード2023の募集を6月1日に開始しました。募集要項をご覧の上、奮ってご応募ください。
プレスリリース(2023年6月1日)
エコマークアワードは、日本環境協会が2010年度に創設した表彰制度です。
環境配慮商品の普及に関する優れた事例を広く公表するとともに、エコマーク事業の目的である「消費者の環境を意識した商品選択、企業の環境改善努力による、持続可能な社会の形成」に向けて積極的に活動している企業・団体等を表彰するものです。
1. 募集期間:
2023年6月1日(木)~ 7月31日(月)
2. 募集内容
「消費者の環境を意識した商品選択、企業の環境改善努力による、持続可能な社会の形成」に大きく寄与する取り組み。そのなかで、エコマークをいかに上手く活用しているかが評価のポイントになります
3. 応募資格
「消費者の環境を意識した商品選択、企業の環境改善努力による、持続可能な社会の形成」(上記「2. 募集内容」)に向けて積極的に取り組む企業・団体等 (自薦他薦ともに可)
※エコマーク認定商品保有企業(使用契約企業)に限らず、エコマークをうまく活用している企業・団体・自治体等を含みます。
※過去の受賞者も、前回受賞とは別の取り組みや、活動の進化などで再応募できます。
4. 応募方法
以下(1)(2)のいずれかにて応募していただけます。エントリー内容は800文字以内で記入してください。
(1) エントリーフォームから応募
エントリーフォーム
(2) 一次審査用エントリーシートをダウンロードし、必要事項をご記入の上、メール添付にてエコマーク事務局に送付
エコマークアワード2023エントリーシート
5. ご提出・お問い合わせ先
エコマーク事務局 事業推進課 宛
E-mail:award@ecomark.jp
電話:03-5829-6286
エコマークアワード2023 募集要項 (PDF版はこちら)
6月1日(木) | 優秀賞への応募受付開始 |
---|---|
7月31日(月) | 応募受付締め切り |
8月下旬 | 一次審査(選考委員会) |
9月上旬 | 一次審査結果通知 |
10月4日(水) | 本審査(プレゼン) ※応募開始時公表の日程から変わりました |
10月中旬 | 本審査結果通知 |
11月中旬以降 | 審査結果の公表・プレスリリース、表彰 ※前回の表彰の様子はエコマークアワード2022ページでご覧いただけます。 |
概要 | 企業・公共・民間 の各部門において、一般からの応募(自薦・他薦は不問)またはエコマークアワード選考委員会(以下、選考委員会)による推薦があった団体の中から、「消費者の環境を意識した商品選択、企業の環境改善努力による、持続可能な社会の形成」に大きく寄与する取り組みをする企業・団体等を表彰 |
---|---|
応募資格 | 「消費者の環境を意識した商品選択、企業の環境改善努力による、持続可能な社会の形成」向けて積極的に取り組む企業・団体等 エコマーク認定商品保有企業(使用契約企業)に限りません。事業者・自治体・地域団体・教育機関、グループ等、様々な業種・属性からの応募を歓迎します。 自薦、他薦、または選考委員会の推薦により選考の対象となります。 |
募集期間 | 2023年6月1日(木)~ 7月31日(月) |
選考方法 | 応募または推薦のあった団体の中から、「エコマークアワード選考委員会」が評価ポイントに沿って選考 1)一次審査 エントリー内容(800字以内)による書類審査 2)本審査 一次審査通過団体に対してプレゼンテーション(約10分)等による最終審査を行い、受賞者を決定 |
評価ポイント | ○エコマークを通じた以下の「活動テーマ(6項目)」のいずれか(1項目以上)における取り組みが、特に秀でた企業・団体を表彰。 「活動テーマ」 「エコマークの活用」◎、「市場、社会へのインパクト」、「活動の意欲・継続性」、「多様な主体との連携」、「取り組みの先進性」に照らして評価します。 (◎ 審査において最も重視される指標) |
概要 | 特に環境性能や先進性、エコフレンドリーデザインなどに優れたエコマーク認定商品を表彰 |
---|---|
対象 | 2022、2023年度に認定されたエコマーク認定商品 ※募集はいたしません |
選考方法 | 対象となるエコマーク商品から評価ポイントおよび認定基準への適合状況等を勘案し、「エコマークアワード選考委員会」で評価を行い選出 |
評価ポイント |
|